1
子龍、一身全てこれ肝なり
これは三国志の一場面で、曹操の大軍を前に、単騎で立ちはだかり睨みをきかせた武将・趙雲(子龍)を称えた劉備の言葉だ。
何事にも動じない、肝が座っていることを指した、私の大好きな言葉である。
私には、母親としての覚悟が無い、肝が据わっていないと感じて、反省する場面が多々ある。
昨日の夜10時頃。
子ども達が寝静まった寝室から、煩子の鳴き声が聞こえてきた。
二段ベットをのぞき込むと、そこには顔面血だらけの煩子が、泣きながら座っていた。
明かりを灯すと、鼻の穴から大量出血。
とりあえず鼻にティッシュをあてて止血しようと試みるも、寝ぼけた煩子がダイナミックに暴れ出して、取り押さえるだけで一苦労。
鼻の穴にティッシュで栓をしようと、ちまちま「ツッペ」を制作中に、夫が様子を見に来て、一喝。
「鼻にツッペして済む状況じゃ無いだろ!!
寝せるな!血を飲み込むぞ!!
タオルを持ってこい!!」
夫が側にあったティッシュを大量に鼻に押さえつけると、そこからみるみると血が染まっていく。
たしかに「ツッペ」で済む状況じゃない。
夫から手渡された大量の血だらけティッシュを、人差し指と親指でつまみ上げたらまた一喝。
「何やってるんだ!!早くタオルもってこい!!
それから冷やすモノも!!」
あわわ・・・あわわ・・・と台所に走って、おろおろする私。
え~~っと、冷やすモノ、冷やすモノ・・・タオル・・・タオル・・・・
言われたモノを抱えて、煩子の元に戻ったら、夫が救急処置をしていた。
血だらけになった夫の手とパジャマ。
もちろん、煩子の顔もパジャマも布団も血だらけだ。
夫が、煩子の鼻の付け根を圧迫しながら、折れているか、腫れているか、触診している。
とりあえず鼻は折れていない様子。
夫が、煩子の頭を少し上げて、横抱きにする。
10分くらい圧迫していたら、少しずつ血が止まってきて、ホッと一安心。
何もできなかった、私は自信喪失・・・・。
保育士資格を取るために、小児救急も勉強したし、保育の現場で流血騒ぎで手当てする事なんて慣れていたはずなのに。
やはり我が子の大量出血には腰が引けてしまうモノなのだろうか?
・・・・いいや、違う。
資格があるからとか、経験があるからとか、年上であるとか、女だから・・・なんて関係ない。
私には、決定的に欠けているのだ。
「母親としての覚悟」が。
覚悟が無くて、腹が据わっていないから、ピンチの時にパニックになる。
今、こんなご時世で。
危機管理能力が問われている世の中で。
子どもの身に何かあったとき、自分は体を張って守ることができるのかと、不安になってきた。
たぶん、夫はできるのだろうな・・・と漠然と思う。
私も子ども達も、口ではなんだかんだ言うが、結局は夫に守られているという安心感はある。
それでも、夫がいないと何もできないなんて、母親としては恥ずかしい。
「煩煩ママ、一身全てこれ肝なり」
いつか、そんな風になりたいものだ。
*ちなみに、朝起きたら、煩子は元気そのもの。鼻血で大量出血(それも見たことの無いほどの出血)しただけだったようです。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
これは三国志の一場面で、曹操の大軍を前に、単騎で立ちはだかり睨みをきかせた武将・趙雲(子龍)を称えた劉備の言葉だ。
何事にも動じない、肝が座っていることを指した、私の大好きな言葉である。
私には、母親としての覚悟が無い、肝が据わっていないと感じて、反省する場面が多々ある。
昨日の夜10時頃。
子ども達が寝静まった寝室から、煩子の鳴き声が聞こえてきた。
二段ベットをのぞき込むと、そこには顔面血だらけの煩子が、泣きながら座っていた。
明かりを灯すと、鼻の穴から大量出血。
とりあえず鼻にティッシュをあてて止血しようと試みるも、寝ぼけた煩子がダイナミックに暴れ出して、取り押さえるだけで一苦労。
鼻の穴にティッシュで栓をしようと、ちまちま「ツッペ」を制作中に、夫が様子を見に来て、一喝。
「鼻にツッペして済む状況じゃ無いだろ!!
寝せるな!血を飲み込むぞ!!
タオルを持ってこい!!」
夫が側にあったティッシュを大量に鼻に押さえつけると、そこからみるみると血が染まっていく。
たしかに「ツッペ」で済む状況じゃない。
夫から手渡された大量の血だらけティッシュを、人差し指と親指でつまみ上げたらまた一喝。
「何やってるんだ!!早くタオルもってこい!!
それから冷やすモノも!!」
あわわ・・・あわわ・・・と台所に走って、おろおろする私。
え~~っと、冷やすモノ、冷やすモノ・・・タオル・・・タオル・・・・
言われたモノを抱えて、煩子の元に戻ったら、夫が救急処置をしていた。
血だらけになった夫の手とパジャマ。
もちろん、煩子の顔もパジャマも布団も血だらけだ。
夫が、煩子の鼻の付け根を圧迫しながら、折れているか、腫れているか、触診している。
とりあえず鼻は折れていない様子。
夫が、煩子の頭を少し上げて、横抱きにする。
10分くらい圧迫していたら、少しずつ血が止まってきて、ホッと一安心。
何もできなかった、私は自信喪失・・・・。
保育士資格を取るために、小児救急も勉強したし、保育の現場で流血騒ぎで手当てする事なんて慣れていたはずなのに。
やはり我が子の大量出血には腰が引けてしまうモノなのだろうか?
・・・・いいや、違う。
資格があるからとか、経験があるからとか、年上であるとか、女だから・・・なんて関係ない。
私には、決定的に欠けているのだ。
「母親としての覚悟」が。
覚悟が無くて、腹が据わっていないから、ピンチの時にパニックになる。
今、こんなご時世で。
危機管理能力が問われている世の中で。
子どもの身に何かあったとき、自分は体を張って守ることができるのかと、不安になってきた。
たぶん、夫はできるのだろうな・・・と漠然と思う。
私も子ども達も、口ではなんだかんだ言うが、結局は夫に守られているという安心感はある。
それでも、夫がいないと何もできないなんて、母親としては恥ずかしい。
「煩煩ママ、一身全てこれ肝なり」
いつか、そんな風になりたいものだ。
*ちなみに、朝起きたら、煩子は元気そのもの。鼻血で大量出血(それも見たことの無いほどの出血)しただけだったようです。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
▲
by bonbonmama
| 2011-03-29 10:00
| 日常
昨日は煩煩の卒園式だった。
満3歳児に入園して3年半。
毎日忙しくて、「まさに光陰矢のごとし」
特に幼稚園に何かを期待するでもなく。
強いて言えば「友達とケンカしたり仲直りしたりルールが守れるようになって欲しい」それだけ。
その為だけに幼稚園に通わせていると言ってもいい。
もう精神的には半分、母親離れしている煩煩だし、私もかなり子離れできていると自負している。
だから、卒園式には特別大きな感情が起こらなかった。
煩煩が卒園するのは、私の手柄でもないし、煩煩が3年半やりとげたセレモニーのようなもの。
心の中では七五三と同じ扱いだ。
それに、こんな事言ったらひんしゅく買うと思うが、卒園式は慣れっこになってしまっている自分もいる。
仕事で6回も卒園のクラスを担任した。
がむしゃらに20人~30人の子ども達と突っ走った一年間を思い出し、卒園式のたびに感動していた。
そんな私なので、煩煩の卒園式なんて余裕だった。
前日の夜に友人とメールして、子どもの服装をどうすればいいか聞いたくらいだ。
そのくせ、自分の衣装はばっちりOK。
張り切って着物を用意していた。
そこには感慨深いモノはなにもなく、楽しみなセレモニーとばかりにワクワクしていた私だったのだ。

いざ、卒園式が始まり、卒園証書授与。
周りは涙、涙・・・・。可愛らしい子どもの姿に、時々笑いもあり。
園長先生の話で、私が名指しで卒園文集を褒められたり(ビックリした・・・)
なんとも和やかで温かい雰囲気で式は進んだ。

式のクライマックス。
子ども達が自分で作った造花を母親の前に持ってきて、歌を歌う。
お母さん愛をありがとう、お母さんの愛でこんなに大きく育ちました
みたいな歌詞。
はて。私はあまり愛情注いでいないはずなのだが。
毎日怒鳴り散らしているし、育児は適当だし、子どもにもきちんと向き合っていないし。
なのに、何故?涙が出てくるんだろう。
おかしい。涙は一生懸命育児をした人にだけ許されるモノなのに。
第一、キャラじゃないんだよ~~~!!私には。
(飾りじゃないのよ涙風に・・・)
私は泣いたことがない
子どもの成長のなかで
産まれたときも、歩いたときも、
優しい言葉をかけられても涙は出なかった
まるで3匹がベルトコンベアーにのって
次々成長するのを見てたけど
私泣いたりするのは違うと感じてた
私は泣いたことがない
手抜き育児宣言して
風呂も歯磨きも適当で
予防接種行くのまで面倒くさかった
そして子どもが手がかからなくなるたび
育児の負担は減ったけど
私泣いたりするのは違うと感じてた
飾りじゃないのよ涙は HA HAN
今日はとうとう息子の卒園式 HO HO
何故か涙が出るの HA HAN
思い切り泣けるならいいけど
キャラじゃないのよ私に涙は HO HO HO・・・
柄にもなく、涙涙で卒園式は終わった。
煩煩のクラスは3人兄弟の末っ子が多かったので、そのお母さん達が「終わった~~!!やった~~~!!」と手をたたき合ってジャンプしていた。
3人卒園させると、嬉しいだろうな・・・いいな・・・・うちはまだまだこれから、ベルトコンベアーにのって、上ってくるよ・・・とほほ。
クラスにかえって来て、担任の先生から最後のメッセージ。
なんと、煩煩が泣いている。
本当に泣き虫だな・・・。

そんな煩煩の卒園文集を見たら、
「大きくなったら、動物博士になりたい。今よりもっと知りたい。」
と書いてあった。
知的好奇心が旺盛な子どもに育ってくれて。
私も嬉しいし、幼稚園の先生にも感謝です。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
満3歳児に入園して3年半。
毎日忙しくて、「まさに光陰矢のごとし」
特に幼稚園に何かを期待するでもなく。
強いて言えば「友達とケンカしたり仲直りしたりルールが守れるようになって欲しい」それだけ。
その為だけに幼稚園に通わせていると言ってもいい。
もう精神的には半分、母親離れしている煩煩だし、私もかなり子離れできていると自負している。
だから、卒園式には特別大きな感情が起こらなかった。
煩煩が卒園するのは、私の手柄でもないし、煩煩が3年半やりとげたセレモニーのようなもの。
心の中では七五三と同じ扱いだ。
それに、こんな事言ったらひんしゅく買うと思うが、卒園式は慣れっこになってしまっている自分もいる。
仕事で6回も卒園のクラスを担任した。
がむしゃらに20人~30人の子ども達と突っ走った一年間を思い出し、卒園式のたびに感動していた。
そんな私なので、煩煩の卒園式なんて余裕だった。
前日の夜に友人とメールして、子どもの服装をどうすればいいか聞いたくらいだ。
そのくせ、自分の衣装はばっちりOK。
張り切って着物を用意していた。
そこには感慨深いモノはなにもなく、楽しみなセレモニーとばかりにワクワクしていた私だったのだ。

いざ、卒園式が始まり、卒園証書授与。
周りは涙、涙・・・・。可愛らしい子どもの姿に、時々笑いもあり。
園長先生の話で、私が名指しで卒園文集を褒められたり(ビックリした・・・)
なんとも和やかで温かい雰囲気で式は進んだ。

式のクライマックス。
子ども達が自分で作った造花を母親の前に持ってきて、歌を歌う。
お母さん愛をありがとう、お母さんの愛でこんなに大きく育ちました
みたいな歌詞。
はて。私はあまり愛情注いでいないはずなのだが。
毎日怒鳴り散らしているし、育児は適当だし、子どもにもきちんと向き合っていないし。
なのに、何故?涙が出てくるんだろう。
おかしい。涙は一生懸命育児をした人にだけ許されるモノなのに。
第一、キャラじゃないんだよ~~~!!私には。
(飾りじゃないのよ涙風に・・・)
私は泣いたことがない
子どもの成長のなかで
産まれたときも、歩いたときも、
優しい言葉をかけられても涙は出なかった
まるで3匹がベルトコンベアーにのって
次々成長するのを見てたけど
私泣いたりするのは違うと感じてた
私は泣いたことがない
手抜き育児宣言して
風呂も歯磨きも適当で
予防接種行くのまで面倒くさかった
そして子どもが手がかからなくなるたび
育児の負担は減ったけど
私泣いたりするのは違うと感じてた
飾りじゃないのよ涙は HA HAN
今日はとうとう息子の卒園式 HO HO
何故か涙が出るの HA HAN
思い切り泣けるならいいけど
キャラじゃないのよ私に涙は HO HO HO・・・
柄にもなく、涙涙で卒園式は終わった。
煩煩のクラスは3人兄弟の末っ子が多かったので、そのお母さん達が「終わった~~!!やった~~~!!」と手をたたき合ってジャンプしていた。
3人卒園させると、嬉しいだろうな・・・いいな・・・・うちはまだまだこれから、ベルトコンベアーにのって、上ってくるよ・・・とほほ。
クラスにかえって来て、担任の先生から最後のメッセージ。
なんと、煩煩が泣いている。
本当に泣き虫だな・・・。

そんな煩煩の卒園文集を見たら、
「大きくなったら、動物博士になりたい。今よりもっと知りたい。」
と書いてあった。
知的好奇心が旺盛な子どもに育ってくれて。
私も嬉しいし、幼稚園の先生にも感謝です。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
▲
by bonbonmama
| 2011-03-24 10:47
| 日常
今回の三連休。
どこにも行かず、家でゆっくりすごしていた。
ゆっくり・・・と言っても、旦那が不在なので、持て余し気味の子ども達の騒音を「聞かないふり」で心を無にしていた。
心を無にするには、一人、作業に没頭するしかない。
4年分の何百枚もある写真を整理した。
「整理」などという生易しいモノではない。
「発掘作業」とでも言うべきか。
まず、何百枚もある写真を山積み。
そこから一枚一枚、年代を推定する。
大げさかもしれないが、3人ともゾッとするほど顔が似ているので、手がかりは背景と着ている服だけ。
それも、「おさがり」の服を着ていることが多いので大変困難な作業だったのだ。
結局、細かく分類する作業は、血の分けた親でも不可能な作業だったので、おおよその年代だけ分けた。
「何月何日の写真」ではなく「何年頃の写真」。
4年分の写真の山一つが、山4つに分けられただけだった。
4つの写真の山を、またゴチャゴチャと袋に入れて、作業完了。
・
・
・
・
・
・
・
う~~~~~~ん。
これって、母親としてどうなんだろう。
子どもの成長や思い出を、こんな風に片づけていいものか。
私としては珍しく反省して、ふと思いついてスクラップブッキングを作ってみることにした。
たまたま、卒園に向けて先生に贈るスクラップブッキングをクラスで作ったばかりだ。
私が中心になって作業したので、残った材料がある。
それに、保育の仕事で使う材料や道具もある。
まったくの「ど素人」なので、スクラップブッキングと宣言するのが恥ずかしいので「スクラップブッキングもどき」とする(笑)
作った作品がこちら。
なんと、一日で5枚の作品?と作ったよ。

一枚目。
3人兄妹がテーマ。

「TRIO(トリオ)」の字は手書き。しかも修正液で(笑)
中央の花の飾りは、パターンペーパーからチョキチョキ切り出したという苦労の跡(泣)
二枚目。
煩子(本名SAYAKA)がテーマ。

「SAYA」の字は、フエルトに手書きしてをチョキチョキ切った。
左下のピンクのお花は、10個入りくらいで100均にあったもの。
三枚目。
煩煩とその友達がテーマ。

三枚目くらいになると、コツがつかめてきた。配色を考えるのが楽しかった。
写真を丸く切ろうとしたら、コンパスが家になかったので、湯飲みの縁で代用(笑)
四枚目。
私と旦那、両方の親族がテーマ。

100均で買ったスタンプを押そうとしたら、スタンプ台が無かったので、ポスターカラーを直接スタンプに塗ってポン!ちから技が光る一点(笑)
個人的には、この配色が一番気に入っている。
5枚目。
旦那の実家があるT町がテーマ。

中央のフォントは、ネットでスクラップブッキング無料素材があったので(キャノンとかエプソンのHP)そこから印刷した。
「T」の大文字だけ、茶色の厚紙を自分で切り出した。
ボタンは、捨てる服から取っておいたモノ。
これらの作品はすべて25X25cmくらい。
なんと、土台は段ボールでできているのだ。
こんなあり合わせの材料で作ったので「スクラップブッキングもどき」。
でも、けっこう素敵にできたでしょ?と自己満足。
(番外編)
家にあったパターンペーパーで煩子が作った作品。
「家族の顔」
柄入りの紙で作ったので、不思議な作品になった。
私が「水疱瘡の顔みたいだね・・・」とつぶやいたら、煩子に泣かれた・・・(笑)
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
どこにも行かず、家でゆっくりすごしていた。
ゆっくり・・・と言っても、旦那が不在なので、持て余し気味の子ども達の騒音を「聞かないふり」で心を無にしていた。
心を無にするには、一人、作業に没頭するしかない。
4年分の何百枚もある写真を整理した。
「整理」などという生易しいモノではない。
「発掘作業」とでも言うべきか。
まず、何百枚もある写真を山積み。
そこから一枚一枚、年代を推定する。
大げさかもしれないが、3人ともゾッとするほど顔が似ているので、手がかりは背景と着ている服だけ。
それも、「おさがり」の服を着ていることが多いので大変困難な作業だったのだ。
結局、細かく分類する作業は、血の分けた親でも不可能な作業だったので、おおよその年代だけ分けた。
「何月何日の写真」ではなく「何年頃の写真」。
4年分の写真の山一つが、山4つに分けられただけだった。
4つの写真の山を、またゴチャゴチャと袋に入れて、作業完了。
・
・
・
・
・
・
・
う~~~~~~ん。
これって、母親としてどうなんだろう。
子どもの成長や思い出を、こんな風に片づけていいものか。
私としては珍しく反省して、ふと思いついてスクラップブッキングを作ってみることにした。
たまたま、卒園に向けて先生に贈るスクラップブッキングをクラスで作ったばかりだ。
私が中心になって作業したので、残った材料がある。
それに、保育の仕事で使う材料や道具もある。
まったくの「ど素人」なので、スクラップブッキングと宣言するのが恥ずかしいので「スクラップブッキングもどき」とする(笑)
作った作品がこちら。
なんと、一日で5枚の作品?と作ったよ。

一枚目。
3人兄妹がテーマ。

「TRIO(トリオ)」の字は手書き。しかも修正液で(笑)
中央の花の飾りは、パターンペーパーからチョキチョキ切り出したという苦労の跡(泣)
二枚目。
煩子(本名SAYAKA)がテーマ。

「SAYA」の字は、フエルトに手書きしてをチョキチョキ切った。
左下のピンクのお花は、10個入りくらいで100均にあったもの。
三枚目。
煩煩とその友達がテーマ。

三枚目くらいになると、コツがつかめてきた。配色を考えるのが楽しかった。
写真を丸く切ろうとしたら、コンパスが家になかったので、湯飲みの縁で代用(笑)
四枚目。
私と旦那、両方の親族がテーマ。

100均で買ったスタンプを押そうとしたら、スタンプ台が無かったので、ポスターカラーを直接スタンプに塗ってポン!ちから技が光る一点(笑)
個人的には、この配色が一番気に入っている。
5枚目。
旦那の実家があるT町がテーマ。

中央のフォントは、ネットでスクラップブッキング無料素材があったので(キャノンとかエプソンのHP)そこから印刷した。
「T」の大文字だけ、茶色の厚紙を自分で切り出した。
ボタンは、捨てる服から取っておいたモノ。
これらの作品はすべて25X25cmくらい。
なんと、土台は段ボールでできているのだ。
こんなあり合わせの材料で作ったので「スクラップブッキングもどき」。
でも、けっこう素敵にできたでしょ?と自己満足。
(番外編)
家にあったパターンペーパーで煩子が作った作品。
「家族の顔」

柄入りの紙で作ったので、不思議な作品になった。
私が「水疱瘡の顔みたいだね・・・」とつぶやいたら、煩子に泣かれた・・・(笑)
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
▲
by bonbonmama
| 2011-03-21 16:42
| 日常
昨日のこと。
子ども達がジュースを飲みたいと言うので、お遣いに行かせた。
1000円札一枚が入った財布を持たせ、煩煩に言い聞かせた。
「子ども3人とお父さんの分のジュースを買っておいで。ペットボトル4本だよ。お母さんの分はいらないよ。」
それを聞いていた煩子までも行きたいと言い出した。
煩子までも行くとなると心配だ。
大型トラックが通る国道を渡らなければコンビニまで行けないので、煩煩と煩子には
「くれぐれも手を離さないように」
と約束して、送り出した。
20分後くらいに(寄り道するので遅くなるのだ)二人が帰ってきた。
見ると煩煩が泣いている。
不安そうな顔の煩子が荷物を持っていた。
買い物袋を見ると、ペットボトルが4本。
ちゃんと目的を果たせているではないか。
泣いている理由を聞くと・・・
「お母さんのビールを買おうとしたら、レジの人にお金が足りないし、子どもにはビールは売れないからレジで預かっておく、と言われたの
(ρ_;)・・・・ぐすん」
「な、な、何でビールなのさ!!お母さん何もいらないって言ったでしょ~」
「だって、お母さん、セブンイレブン行ったらいつもビール買うでしょ!!
『何もいらない』じゃなくって、『ビールはいらない』って言わないとわからないよ!!!
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」
泣きながら逆ギレされた・・・。
レジの人はどう思ったのだろう・・・6歳児と4歳児の子どもが手をつないで、ビールを買いに来た図を・・・。
しかも、よくよく聞くと煩煩てば、『黒ラベル500ml』の6缶セット1890円を買おうとしたらしい。
・・・ったく、煩煩ときたら。恥ずかしくってしばらく近所のセブンイレブンには行けない。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
子ども達がジュースを飲みたいと言うので、お遣いに行かせた。
1000円札一枚が入った財布を持たせ、煩煩に言い聞かせた。
「子ども3人とお父さんの分のジュースを買っておいで。ペットボトル4本だよ。お母さんの分はいらないよ。」
それを聞いていた煩子までも行きたいと言い出した。
煩子までも行くとなると心配だ。
大型トラックが通る国道を渡らなければコンビニまで行けないので、煩煩と煩子には
「くれぐれも手を離さないように」
と約束して、送り出した。
20分後くらいに(寄り道するので遅くなるのだ)二人が帰ってきた。
見ると煩煩が泣いている。
不安そうな顔の煩子が荷物を持っていた。
買い物袋を見ると、ペットボトルが4本。
ちゃんと目的を果たせているではないか。
泣いている理由を聞くと・・・
「お母さんのビールを買おうとしたら、レジの人にお金が足りないし、子どもにはビールは売れないからレジで預かっておく、と言われたの
(ρ_;)・・・・ぐすん」
「な、な、何でビールなのさ!!お母さん何もいらないって言ったでしょ~」
「だって、お母さん、セブンイレブン行ったらいつもビール買うでしょ!!
『何もいらない』じゃなくって、『ビールはいらない』って言わないとわからないよ!!!
。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。」
泣きながら逆ギレされた・・・。
レジの人はどう思ったのだろう・・・6歳児と4歳児の子どもが手をつないで、ビールを買いに来た図を・・・。
しかも、よくよく聞くと煩煩てば、『黒ラベル500ml』の6缶セット1890円を買おうとしたらしい。
・・・ったく、煩煩ときたら。恥ずかしくってしばらく近所のセブンイレブンには行けない。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
▲
by bonbonmama
| 2011-03-21 16:01
| 日常
3月11日に発生した地震によって被災された皆様。
かける言葉も見あたらず、お手伝いできることも無いのですが、心からお見舞い申し上げます。
私が住む北海道の道東地方X町は、申し訳ないほど平和そのものです。
子ども達は「ニュースはもう飽きた~」と不謹慎な事をぼやいています(何度説明しても理解できないらしいのです)。
近所のお年寄りも、放射能騒ぎは意にも介さず、元気にウォーキングに励んできます。
私の母など、自信の3日後に沖縄旅行を満喫してきたそうです。
こんなお気楽X町で、地震の悲惨なニュースを見ていると、本当に申し訳ない気分になります。
今日我が家に遊びに来ていた私の妹(これが毒舌で豪快女なんですが・・・)が言い放った一言。
「こっちはこっちで楽しまなきゃね。
楽しめない人の分まで。」
そう言って、キャンセル続きでガラガラに空いているであろう観光地に遊びに行く算段をしていました。
いや、ホント、私の身内って神経太すぎてついていけません・・・・。
そういえば、1週間後には親愛なる義母ドンが我が家に泊まりに来るそうです。
「外国人が日本から脱出してるからさ~温泉でもいこうよ。空いてるし」
もちろん義母ドンのセリフ。
こんな感じで、私と私の家族はたくましく生活しています。
それでも、心では、地震にあった方々が一日も早く立ち直ってくれることを願っています。
「もし、地震で避難してきた人がいたら、うちでも1~2人くらいなら一緒に暮らせるよね」と子ども達には話しています。
雀の涙ほとで申し訳ないけれど、募金活動にもなるべく協力しているようにしています。
もちろん不必要な買いだめは控えています。
私にできることはやりました。
あとは元気に笑って生活するだけ。
そして、一日も早く、平穏な日本に戻ることを祈るだけです。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
かける言葉も見あたらず、お手伝いできることも無いのですが、心からお見舞い申し上げます。
私が住む北海道の道東地方X町は、申し訳ないほど平和そのものです。
子ども達は「ニュースはもう飽きた~」と不謹慎な事をぼやいています(何度説明しても理解できないらしいのです)。
近所のお年寄りも、放射能騒ぎは意にも介さず、元気にウォーキングに励んできます。
私の母など、自信の3日後に沖縄旅行を満喫してきたそうです。
こんなお気楽X町で、地震の悲惨なニュースを見ていると、本当に申し訳ない気分になります。
今日我が家に遊びに来ていた私の妹(これが毒舌で豪快女なんですが・・・)が言い放った一言。
「こっちはこっちで楽しまなきゃね。
楽しめない人の分まで。」
そう言って、キャンセル続きでガラガラに空いているであろう観光地に遊びに行く算段をしていました。
いや、ホント、私の身内って神経太すぎてついていけません・・・・。
そういえば、1週間後には親愛なる義母ドンが我が家に泊まりに来るそうです。
「外国人が日本から脱出してるからさ~温泉でもいこうよ。空いてるし」
もちろん義母ドンのセリフ。
こんな感じで、私と私の家族はたくましく生活しています。
それでも、心では、地震にあった方々が一日も早く立ち直ってくれることを願っています。
「もし、地震で避難してきた人がいたら、うちでも1~2人くらいなら一緒に暮らせるよね」と子ども達には話しています。
雀の涙ほとで申し訳ないけれど、募金活動にもなるべく協力しているようにしています。
もちろん不必要な買いだめは控えています。
私にできることはやりました。
あとは元気に笑って生活するだけ。
そして、一日も早く、平穏な日本に戻ることを祈るだけです。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
▲
by bonbonmama
| 2011-03-21 15:41
| 日常

そんな予兆は一年前からあったのだ。
幼稚園の降園時。
煩子(当時3歳)と、友達のAちゃん(3歳)が、先生を真ん中に挟んで対峙していた。
Aちゃんは泣き顔で。
煩子は口を真一文字に結んで眉間にシワ。
先生が「煩子ちゃん、ゴメンね、は?言える?」
それでも無言の煩子。
玄関先で煩子とAちゃんがぶつかって、Aちゃんが泣いたのに煩子は謝らなかったらしい。
しばらくたっても謝ることができなかった煩子。
しまいには「そこに立っている方が悪い。」と、まるで「女ジャイアン」のようなセリフを残して幼稚園を後にした。(Aちゃんには渋々謝って)
結局、先生の前では我慢していたのだが、帰ってきてから号泣する煩子。
そう。
意外と・・・いや、かなり難しい性格なのだ、煩子は。
なので、なるべく煩子には気を遣って接してきたつもりだった。
ところが今日。
幼稚園のお迎えに行ったら、先生に声をかけられた。
「あの・・・煩子ちゃんの事で。最近、何か気になったことはありませんか?」
ギクリ・・・固まってしまった。
気になることは、我が子3人、それぞれたくさんある。
でも、煩子は発見しづらいのだ。
それは「演技する」から。
大人にどうアピールすれば可愛がってもらえるか煩子は知っている。
それは、真ん中ッ子として身につけた悲しいさが。
その一方で、自分の本心を我慢して隠すのだ。
先生が今日の出来事を教えてくれた。
今日はクッキングの日で、皆で焼きそばを作った。
出来上がって、楽しく食べていたら、一人の子がゴホゴホとむせだした。
激しく咳き込んでいる中、側に座っていた煩子がポツリ・・・・
「・・・・むこう行ってやれよな。凸(`Д´メ)」
呟いた感じだったが、いつも明るく天真爛漫の煩子が言ったセリフだとは信じられなくて、二人の先生が
「今、なんて言ったの?」
と問いつめたそうだ。
みるみる間に青ざめて、泣き出した煩子。
「化けの皮がはがれた」
そんな心境だったのだろうか?
家ではどんな様子なのか聞かれた。
そういえば、最近、言葉も行動も荒れているかも・・・・。
とりあえず先生には、私と夫のスキンシップが足りないのかもしれない事。そして、私たち二人の乱暴な言葉遣いを真似しているだとおもうので、自分たちも気をつけると言う事。友達に対して、乱暴な事を言ったら幼稚園で指導して欲しい事をお願いした。
子どもの言葉使いや行動が荒れる。
そんな時。
私が保育士としての経験から、得たデーター。
・親が不仲。
・親の言葉遣いが乱暴。
・親子のスキンシップが足りない。
なのだ。
すべては家庭の環境から来ているのだ。(時々、幼稚園や友達のせいにする親がいるが)
私は先週の土曜日の夫婦げんかを思い出した。
詳細は控えるが、私の不満がMAXに達して、ブチ切れて、夫に向かって投げた絵本が、煩子の顔面に直撃。
煩子が鼻血を出し、私はますます夫に叱られて、私の不満は行き場を失った。
家庭の中は険悪な雰囲気になった。
その時の煩子の気持ちを想像すると胸が痛む。
子どもはまるで「リトマス試験紙」のようだ。
家庭内の陰性反応をすぐ反応させる。
荒れた言葉や行動として。
反省しなければならない。
煩子は天使だったのだ。
可愛い寝顔。
可愛い歌声。
可愛い手足。
可愛い瞳。
そんな天使を、暴れさせているのは私と夫のせい。
「うちの子にかぎって」
そんな風には思わない。
私も夫も一応、保育者と教育者だ。
現実を受け止めなければ。
幼稚園で、先生に言われた事を夫にも報告した。
夫婦の問題にしたくて。
夫は「お前の精神が不安定だから煩子が荒れるんだ」と私の責任にした。
また傷ついた。
私は「精神を不安定にさせているのは誰?私だって穏やかに育児したいよ。」そう言い返すことができた。
これは私にしては大きな進歩だ。
親である私たちもまだまだ未熟だ。
それでも、手探りで子どもを育てなければ。
口では私を責めた夫だったが、今日は久しぶりに煩子と一緒にゆっくりお風呂に入った。
私が洗濯物を干している間、子ども達の仕上げ歯磨きをして、本を2冊読んでくれた。
たぶん、私も夫も、育児の方向性は一致していると思う。
そのあたりは、やはり夫婦だけがわかる「阿吽の呼吸」
煩子の「荒れ」がすぐに落ち着くとは思わないけれど。
それでも、幼稚園の先生が教えてくれて良かった。
私もたくさんの事に気が付くことができた。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
▲
by bonbonmama
| 2011-03-09 20:56
| 育児
煩煩の幼稚園のクラスでスクラップブッキングを作ることになり、下準備をすることになった。
まだ全体の作業はしていないし、完成してもお見せできないけれど。
メッセージのカードだけ、ちょっぴりご紹介。

これに一人一人メッセージを書いてもらって、アルバムに写真とともに飾り付ける。
なかなか可愛いでしょ?
こういう時、クラフトパンチ(型抜き)とマスキングテープが大活躍。
私がテレビを見ながらチマチマと作っていたら、こういう作業が大好きな煩子が食いついた。
マスキングテープやクラフトパンチを使って、自分の作品作り。
色んな作品を作っていたのだけれど、私のお気に入りはこれ。
私が切った画用紙の切れ端と、マスキングテープで作った「家族の絵」

可愛い!!
大絶賛していた私の隣で、煩煩は別のショックを受けていた。
煩煩「・・・字書けるの?」
そう。煩子は2番目だけあって、物覚えが早い。
何も教えていないのに、煩煩よりも字が上手・・・やばいぞ、煩煩。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
まだ全体の作業はしていないし、完成してもお見せできないけれど。
メッセージのカードだけ、ちょっぴりご紹介。

これに一人一人メッセージを書いてもらって、アルバムに写真とともに飾り付ける。
なかなか可愛いでしょ?
こういう時、クラフトパンチ(型抜き)とマスキングテープが大活躍。
私がテレビを見ながらチマチマと作っていたら、こういう作業が大好きな煩子が食いついた。
マスキングテープやクラフトパンチを使って、自分の作品作り。
色んな作品を作っていたのだけれど、私のお気に入りはこれ。
私が切った画用紙の切れ端と、マスキングテープで作った「家族の絵」

可愛い!!
大絶賛していた私の隣で、煩煩は別のショックを受けていた。
煩煩「・・・字書けるの?」
そう。煩子は2番目だけあって、物覚えが早い。
何も教えていないのに、煩煩よりも字が上手・・・やばいぞ、煩煩。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
▲
by bonbonmama
| 2011-03-08 20:37
| 保育ネタ
前回の続きになるが、着物の話。
自分で着物を着られるようになったとしても、やはりネックになるのがヘアスタイルだ。
ショートヘアの人は、そのままでもさまになるが、私のように中途半端(肩までのミディアムヘア)な髪の長さだと、ちょっと難しい。
やはり美容院に行ってセットしてもらうのが無難だけれど、小さい子どももいるし、わざわざ車で美容室に向かって、お金払ってまでセットしてもらうのも・・・・と考えてしまう。
ところが、ネットで色々調べてみると(ネット社会はホント便利だ)、自分でもできそうな髪型がたくさん紹介されている。
いや、むしろ自分でセットした方が良さそうな具合だ。
美容室で何度か和装用のセットをしたことがあるが、いつも「大人しめで」「ボリューム抑えて」と注文しても、完成は「火山爆発」になってしまう。
いわゆる「天童よしみ風」だ。

ほんと、毎回こうなる。
成人式でも、妹の結婚式でも、自身の結納の時もそうだった。
私の求めるイメージはこうではないのだ。
「しっとり」「大人っぽく」「艶やかに」
そんな方向性でセットしてくれると、私の隠された美しさを最大限引き出すことができるのに!!
・・・・なんて、自分で美容師に注文できるはずもなく。(なんてシャイなんだろう・・・)
やはり、自分のことは自分がよく知っている。
そういうわけで、今日は一人黙々と和装用のヘアスタイルを研究してみた。
ネットで調べて、購入したのがこちら。

盛り髪用のけたぼ。
ワンタッチでシニヨンや夜会巻きをできるクリップ。
それからポイントウイッグ。
安いU字コーム。
特に盛り髪用のけたぼは、買って大正解。
薄毛に悩む私には強い味方だ。
小さいサイズと大きいサイズが入っていて、和装の時には大きいサイズでボリュームアップ。普段使いにも小さいサイズを使ってボリュームアップできそう。
↓これ。
そして、試行錯誤の末、ついに完成!!
正面から見た感じ。十八番の自分撮り(笑)

後ろから見た感じ。キラキラのU字コームをチラリと見せて。

反対側から。

今回は、ムースもスプレーも使っていないから、ちょっとほつれ気味だけど(特に襟足が・・・)、着物を着るときにはアメ細工のようにガチガチにスプレーかければ、数時間なら保つでしょう。
ちなみに、セットの所要時間は20分ほど。
ヘアセットも自分でできるとなると、ますます着物が身近になった気がする。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
自分で着物を着られるようになったとしても、やはりネックになるのがヘアスタイルだ。
ショートヘアの人は、そのままでもさまになるが、私のように中途半端(肩までのミディアムヘア)な髪の長さだと、ちょっと難しい。
やはり美容院に行ってセットしてもらうのが無難だけれど、小さい子どももいるし、わざわざ車で美容室に向かって、お金払ってまでセットしてもらうのも・・・・と考えてしまう。
ところが、ネットで色々調べてみると(ネット社会はホント便利だ)、自分でもできそうな髪型がたくさん紹介されている。
いや、むしろ自分でセットした方が良さそうな具合だ。
美容室で何度か和装用のセットをしたことがあるが、いつも「大人しめで」「ボリューム抑えて」と注文しても、完成は「火山爆発」になってしまう。
いわゆる「天童よしみ風」だ。

ほんと、毎回こうなる。
成人式でも、妹の結婚式でも、自身の結納の時もそうだった。
私の求めるイメージはこうではないのだ。
「しっとり」「大人っぽく」「艶やかに」
そんな方向性でセットしてくれると、私の隠された美しさを最大限引き出すことができるのに!!
・・・・なんて、自分で美容師に注文できるはずもなく。(なんてシャイなんだろう・・・)
やはり、自分のことは自分がよく知っている。
そういうわけで、今日は一人黙々と和装用のヘアスタイルを研究してみた。
ネットで調べて、購入したのがこちら。

盛り髪用のけたぼ。
ワンタッチでシニヨンや夜会巻きをできるクリップ。
それからポイントウイッグ。
安いU字コーム。
特に盛り髪用のけたぼは、買って大正解。
薄毛に悩む私には強い味方だ。
小さいサイズと大きいサイズが入っていて、和装の時には大きいサイズでボリュームアップ。普段使いにも小さいサイズを使ってボリュームアップできそう。
↓これ。
そして、試行錯誤の末、ついに完成!!
正面から見た感じ。十八番の自分撮り(笑)

後ろから見た感じ。キラキラのU字コームをチラリと見せて。

反対側から。

今回は、ムースもスプレーも使っていないから、ちょっとほつれ気味だけど(特に襟足が・・・)、着物を着るときにはアメ細工のようにガチガチにスプレーかければ、数時間なら保つでしょう。
ちなみに、セットの所要時間は20分ほど。
ヘアセットも自分でできるとなると、ますます着物が身近になった気がする。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
▲
by bonbonmama
| 2011-03-08 20:04
| 日常
さて、数週間前から着付けを習っている私なのだが、手持ちの衣装は少ない。
緑の振り袖。
肌色の色留め袖。
それから大島の紬。
子どもの頃に買ってもらった着物は、サイズが合わなくてもう着られないし・・・。
やはりあと2~3着は欲しいところだ(着物って~着って数えるの?誰か正解教えて。)
着付けの先生から、良いことを教えてもらった。
昔に比べたら、着物も手ごろな価格のモノが多くなっているらしい。
ポリエステルのものやら、洗濯機で洗えるもの。中古だってたくさんあるそうだ。
「安物だって、パッと見わからないんだし、普段ちょっと着る着物なんて、安い着物でもいいんだよ」と。
そういえば、最近、ネットオークションを眺めていたら、ずいぶん着物や帯が安く売りに出ていることに気が付いたばかりだ。
・・・そうだよな。練習用にとか、ちょっとしたお出かけに、なら安物で十分ではないか。
一張羅着たところで、婿捜ししているわけでもないんだし。
着物着たって、子どもに汚されたり、管理が悪くてカビやシミがつくのだし。
そこで、思い切ってオークションで買ってみた。
届いた着物がこちら。

藤色の訪問着(紋が入っているから色留め袖かな?)
虹色に光るピンクの帯も合わせて買った。色が合ってるかな~?

着物の柄は、京都の春の景色

紺色の小紋。
着物に合わせて、幾何学模様の帯も買った。

着物の柄は、日本の四季の花々。
着物2着に帯も2本。
さあ、お値段はいくらでしょうか?
・
・
・
・
・
・
・
・
なんとなんと。
帯は両方とも1000円。
小紋は1600円。
訪問着はちょっと高くて5500円(素敵だったから、多少高くても落札したかったのだ)。
しめて8100円なり。
桁は間違っていないよ。
8万円じゃなくって、8千円。
いや~スーツ揃えること考えたら、なんと安いんだろう。
4つ買って8千円なら、普通の服より安いかも。
ポイントは、中古品であること。
中古品にまったく抵抗無い私。
誰かの怨念が着物に取り憑いてしたとしても、私のみなぎるような生命力には勝てはしない(笑)
オークション出品者からは「多少シミがあります」とお断りがあったけれど、私がいくら探しても見あたらなかった。
発送も定形外にしてもらったから、全部まとめて紙袋でドンと届いた。600円くらいの送料で。
まあ、値段が値段だし。
多少難点があっても、我慢するか・・・の心境で到着を待っていたけれど、広げてみたら大満足の着物だった。
信頼できる出品者を見つけたら、これからも時々気に入った着物を買うことができそう。
ワクワクしながら、さっそく着物を着てみた。
自分一人で見よう見まねで、何とか形にはなったけれど、やっぱりグズグズの仕上がり(恥)

藤色の訪問着は、ちょっと高いだけあって(それでも5500円^^;)、やっぱり素敵!これ、来月の入学式に着ていこうかと思う。

小紋は、「これぞ大正ロマン!」と一目惚れして買ったんだけど、実際着てみたら、「大奥のお局」って感じ(笑)。まあ、いいか。1600円だし。
着付けの最中、鼻水だらけの煩チビが抱きついてきた。
触るな。抱きつくな。
振り払う私はまるで「金色夜叉」

畳に突っ伏しながら
「お母さ~ん。ハルちゃんウンコだよぉ~(´A`。)」
と泣く煩チビ。
あ━━━━━(#`Д´)凸もう!!
結局、着物のまま、おむつ替えをした私。
しかも、ちょっと下痢気味(泣)
こういう時、やっぱり着物は安物に限るわ・・・・。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
緑の振り袖。
肌色の色留め袖。
それから大島の紬。
子どもの頃に買ってもらった着物は、サイズが合わなくてもう着られないし・・・。
やはりあと2~3着は欲しいところだ(着物って~着って数えるの?誰か正解教えて。)
着付けの先生から、良いことを教えてもらった。
昔に比べたら、着物も手ごろな価格のモノが多くなっているらしい。
ポリエステルのものやら、洗濯機で洗えるもの。中古だってたくさんあるそうだ。
「安物だって、パッと見わからないんだし、普段ちょっと着る着物なんて、安い着物でもいいんだよ」と。
そういえば、最近、ネットオークションを眺めていたら、ずいぶん着物や帯が安く売りに出ていることに気が付いたばかりだ。
・・・そうだよな。練習用にとか、ちょっとしたお出かけに、なら安物で十分ではないか。
一張羅着たところで、婿捜ししているわけでもないんだし。
着物着たって、子どもに汚されたり、管理が悪くてカビやシミがつくのだし。
そこで、思い切ってオークションで買ってみた。
届いた着物がこちら。

藤色の訪問着(紋が入っているから色留め袖かな?)
虹色に光るピンクの帯も合わせて買った。色が合ってるかな~?

着物の柄は、京都の春の景色

紺色の小紋。
着物に合わせて、幾何学模様の帯も買った。

着物の柄は、日本の四季の花々。
着物2着に帯も2本。
さあ、お値段はいくらでしょうか?
・
・
・
・
・
・
・
・
なんとなんと。
帯は両方とも1000円。
小紋は1600円。
訪問着はちょっと高くて5500円(素敵だったから、多少高くても落札したかったのだ)。
しめて8100円なり。
桁は間違っていないよ。
8万円じゃなくって、8千円。
いや~スーツ揃えること考えたら、なんと安いんだろう。
4つ買って8千円なら、普通の服より安いかも。
ポイントは、中古品であること。
中古品にまったく抵抗無い私。
誰かの怨念が着物に取り憑いてしたとしても、私のみなぎるような生命力には勝てはしない(笑)
オークション出品者からは「多少シミがあります」とお断りがあったけれど、私がいくら探しても見あたらなかった。
発送も定形外にしてもらったから、全部まとめて紙袋でドンと届いた。600円くらいの送料で。
まあ、値段が値段だし。
多少難点があっても、我慢するか・・・の心境で到着を待っていたけれど、広げてみたら大満足の着物だった。
信頼できる出品者を見つけたら、これからも時々気に入った着物を買うことができそう。
ワクワクしながら、さっそく着物を着てみた。
自分一人で見よう見まねで、何とか形にはなったけれど、やっぱりグズグズの仕上がり(恥)

藤色の訪問着は、ちょっと高いだけあって(それでも5500円^^;)、やっぱり素敵!これ、来月の入学式に着ていこうかと思う。

小紋は、「これぞ大正ロマン!」と一目惚れして買ったんだけど、実際着てみたら、「大奥のお局」って感じ(笑)。まあ、いいか。1600円だし。
着付けの最中、鼻水だらけの煩チビが抱きついてきた。
触るな。抱きつくな。
振り払う私はまるで「金色夜叉」

畳に突っ伏しながら
「お母さ~ん。ハルちゃんウンコだよぉ~(´A`。)」
と泣く煩チビ。
あ━━━━━(#`Д´)凸もう!!
結局、着物のまま、おむつ替えをした私。
しかも、ちょっと下痢気味(泣)
こういう時、やっぱり着物は安物に限るわ・・・・。
★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
▲
by bonbonmama
| 2011-03-04 19:45
| 日常
煩煩と煩子が通う幼稚園に、かなりダイナミックな男の子(年少組)が途中入園したらしい。
今日の食卓では、その子の話で持ちきりだった。
煩子が口を尖らせて言う。
煩子「あのね~、A君って並んでいるときに、B君(年長組)の首をなめたんだよ!それにね、Cちゃん(年少組)の腕をいきなり噛んだんだよ!!」
私「お~~お~~それは凄いね(笑)」
煩煩も口の端で笑いながら報告する。
煩煩「ロッカーの所でD君(年長組)が腕を押さえてたから、どうしたのか聞いたら、A君に引っかかれてダメージ受けたって言ってたよ。さすがのY先生も怒っていたしね。」
私「お~~凄いね、D君までやられたかい。あのD君に向かっていくなんて根性あるね。入園初日にY先生に怒られるなんてね~(笑)」
私が面白がって聞いていたら、煩子が怒った。
煩子「A君はみんなの事いじめるから悪い子なんだよ!」
こんな時は、一応私も母親面して子どもを諭す。
私「あのね~、そういうのは「いじめてる」って言わないの。 「いじめる」っていうのは大きい子が小さい子に乱暴したり、たくさんの子どもで一人の子に嫌なことをする事を言うの。
A君の場合は「いじめてる」じゃなくって「暴れてる」なんだよ。」
その時、つかさず煩煩が付け加えた。
煩煩「まあ、あれは「暴れてる」っていうより、 「野性的」って言うんだよ。
体は大きくても、中身は赤ちゃんみたいなモノだから、我慢しなきゃいけないんだ。
「野生」の子どもには、落ち着くまで近づかない方が一番安全だと思うよ。」
なんと冷めたセリフなんだ。
母親としての建前は「お友達とはみんな仲良く」なんだけど。
草食動物が肉食動物から身を守るための知恵を、だれが責めることができよう・・・。
煩煩が、生まれてからたった6年間で培った経験値なんだと思うと、なんだか微笑ましかった。

★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
今日の食卓では、その子の話で持ちきりだった。
煩子が口を尖らせて言う。
煩子「あのね~、A君って並んでいるときに、B君(年長組)の首をなめたんだよ!それにね、Cちゃん(年少組)の腕をいきなり噛んだんだよ!!」
私「お~~お~~それは凄いね(笑)」
煩煩も口の端で笑いながら報告する。
煩煩「ロッカーの所でD君(年長組)が腕を押さえてたから、どうしたのか聞いたら、A君に引っかかれてダメージ受けたって言ってたよ。さすがのY先生も怒っていたしね。」
私「お~~凄いね、D君までやられたかい。あのD君に向かっていくなんて根性あるね。入園初日にY先生に怒られるなんてね~(笑)」
私が面白がって聞いていたら、煩子が怒った。
煩子「A君はみんなの事いじめるから悪い子なんだよ!」
こんな時は、一応私も母親面して子どもを諭す。
私「あのね~、そういうのは「いじめてる」って言わないの。 「いじめる」っていうのは大きい子が小さい子に乱暴したり、たくさんの子どもで一人の子に嫌なことをする事を言うの。
A君の場合は「いじめてる」じゃなくって「暴れてる」なんだよ。」
その時、つかさず煩煩が付け加えた。
煩煩「まあ、あれは「暴れてる」っていうより、 「野性的」って言うんだよ。
体は大きくても、中身は赤ちゃんみたいなモノだから、我慢しなきゃいけないんだ。
「野生」の子どもには、落ち着くまで近づかない方が一番安全だと思うよ。」
なんと冷めたセリフなんだ。
母親としての建前は「お友達とはみんな仲良く」なんだけど。
草食動物が肉食動物から身を守るための知恵を、だれが責めることができよう・・・。
煩煩が、生まれてからたった6年間で培った経験値なんだと思うと、なんだか微笑ましかった。

★★★BLOGランキング参加中★★★

←コメントの代わりに、ポチッとお願いします。
(1クリックで自動的に投票されます。)
人気ブログランキングへ
↑携帯からはこちらをポチッとお願いします
▲
by bonbonmama
| 2011-03-02 20:13
| 日常
1